2024年11月25日
第32回日曜講座のご案内です|音楽療法・ボイストレーニング・ライアーレッスン・0歳からの音あそびレッスン

2024年12月22日(日)に開催予定の
第32回日曜講座のご案内です。
音楽療法、ボイストレーニング、ライアーレッスン、0歳からの音あそびレッスンのもみの木音楽舎です。
月に一度だけ、高松市十川西町のモミの木の家事務所にて、出張レッスンをお引き受けしております。
個別レッスンで完全予約制です。
現在、14:00の枠のみ予約受付可能です。
詳細のお問い合わせは、もみの木音楽舎公式ホームページをご覧ください。「もみの木音楽舎」で検索なさってください。
お電話でも承ります。0879−49−3198
よろしくお願い申し上げます。


2022年07月12日
セラピー&レッスン もみの木音楽舎第3回日曜講座開きます♪
セラピー&レッスンのもみの木音楽舎です。
5月、6月と、開催してまいりました、もみの木音楽舎の体験講座は、
7月より、日曜講座と名称を改め、
御要望に応じて、講座内容も広げて開くことにいたしました。
会場は、とても心地よい空間の、
モミの木の家事務所(高松市十川西町398-1)です。
小さいお子さんから大人の方、御高齢の方まで年齢問わず、
不器用だとお悩みの方も、
様々な障がいのある方も、
繊細ゆえに疲れやすい HSP や引きこもりの状態にある方も、
美しい音の響きや、歌や音楽に触れたい思いがある方は、
どなたも少しだけ勇気を出して、どうぞおいでください。
第3回日曜講座は、7月24日(日)です。
お問合せはお気軽に。
よろしくお願いいたします。


5月、6月と、開催してまいりました、もみの木音楽舎の体験講座は、
7月より、日曜講座と名称を改め、
御要望に応じて、講座内容も広げて開くことにいたしました。
会場は、とても心地よい空間の、
モミの木の家事務所(高松市十川西町398-1)です。
小さいお子さんから大人の方、御高齢の方まで年齢問わず、
不器用だとお悩みの方も、
様々な障がいのある方も、
繊細ゆえに疲れやすい HSP や引きこもりの状態にある方も、
美しい音の響きや、歌や音楽に触れたい思いがある方は、
どなたも少しだけ勇気を出して、どうぞおいでください。
第3回日曜講座は、7月24日(日)です。
お問合せはお気軽に。
よろしくお願いいたします。


2022年06月17日
「今、ここで」の感動を大切に

東京に長く住んでいて、今春Uターン移住してきました。
東京にいた時は、四国と言えば遠い遠いところという扱いでした。(ある時は「離島」とまで言われたことがありました

その中でも香川県はあまり目立たず、
さらに香川の中でも決して目立たないところ、さぬき市。
でも、さぬき市も良いですよ。
子供の頃に暮らしていた時には感じなかったけれど、
今は、この静かで、穏やかで、のんびりした風景がとても好きで、
なかなか良いなあと思います。
今度、さぬき市の幼稚園や保育園にも、芸術士として訪問することになり、
今日はその1つの園に打ち合わせに行ってきました。
今日は梅雨の晴れ間で暑かったですが、
園庭では水着姿の子供たちが元気に水遊びをしていました。
東京とは陽射しの強さが違いますが、そんなことはものともせず。
私の中で、この園で、子どもたちと奏でたい音やリズムが浮かび始めています。
活動の日が待ち遠しくなりました。
同じ歌を歌っても、
同じ楽器を鳴らしても、
その歌、その音は、その時限りのものです。
歌も音も、録音はできたとしても、
その場でのライブの感動はその場限り。
一緒に分かち合うことができるのは、今、ここに、いる人だけ。
「今、ここで」しか味わえない感動を大切に
子どもたちと分かち合っていきたいと思います。
*********************************************************
もみの木音楽舎第2回体験講座
現在あと1枠、申し込み受付中です。
ライアー体験レッスン・音楽療法個別相談のほか、
声にかんするご相談もお受けしています。
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎
第 2 回 体験講座
<内容 / 体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000 円
*2名で受講可 ( その場合は 4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2音楽療法 個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々な
ハンディのある方、御家族 *2,500円
<日時>
2022年 6月26日 (日)
午後 1 時から午後 4 時まで
*1 コマ 45 分間 *先着 3 組
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町 398‐1
お問合せはお気軽にどうぞ。
もみの木音楽舎 mominokiongakusha@gmail.com
0879-49-3198(留守番電話になっている時は、お名前とお電話番号をメッセージに残していただけましたら、
後ほど必ずご連絡させていただきます。)
2022年06月06日
壊れないように守りたいもの
今日も、芸術士として高松市のある幼稚園に行ってきました。
幼稚園の子どもたちは、とても天真爛漫で、
2度目に会う私のことも、「かじかじ!」と呼んでは飛びつき、
大歓迎してくれました。
我が子は自閉症のため、そんな率直な愛情表現をしてくれたことはないので、とても新鮮で、素直にうれしく思いました。
さて、芸術士としての私は、
楽器や声、歌、身体を素材として、子どもたちと活動します。
30数名の芸術士のほとんどが美術系のアーティストであり、
音楽専門は非常に少数です。
でも、音楽屋芸術士ならではのだいご味は、
目に見えぬ世界、手で触れられぬものを音や言葉や動きで描き出すことだと私は思っています。
今日は、東京は浅草橋の鈴専門店、鈴のミナミの
本当に美しい音で鳴る小さな鈴をふんだんに使って用意した鈴ひもや、
「妖精の音のたまご」だといつも紹介するメルヘンクーゲルで魔法をかけ、子どもたちとしばし、「不思議な国」へ旅してきました。
子どもたちは、目に見えぬ妖精も、不思議な国も、
音や言葉や動きを通して、私と一緒に感じ、一緒に遊んでくれました。
子どもたちにその感覚を忘れないでほしい。
私が、壊れないように守りたいものの一つです。
↓「妖精の音のたまご」(メルヘンクーゲル)です。
なんともいえないすてきな響きです。

*****************************
*もみの木音楽舎
第2回体験講座を開催します。
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎
第 2 回 体験講座
<内容 / 体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000 円
*2名で受講可 ( その場合は 4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2 音楽療法個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々なハンディのある方、御家族
*2,500円
<日時>
2022年 6月26日 (日)
午後 1 時から午後 4 時まで
*1 コマ 45 分間 *先着 3 組
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町 398‐1
<講師>
もみの木音楽舎 梶谷 祐子
★体験講座お問い合わせ・お申込みは
もみの木音楽舎
0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com
幼稚園の子どもたちは、とても天真爛漫で、
2度目に会う私のことも、「かじかじ!」と呼んでは飛びつき、
大歓迎してくれました。
我が子は自閉症のため、そんな率直な愛情表現をしてくれたことはないので、とても新鮮で、素直にうれしく思いました。
さて、芸術士としての私は、
楽器や声、歌、身体を素材として、子どもたちと活動します。
30数名の芸術士のほとんどが美術系のアーティストであり、
音楽専門は非常に少数です。
でも、音楽屋芸術士ならではのだいご味は、
目に見えぬ世界、手で触れられぬものを音や言葉や動きで描き出すことだと私は思っています。
今日は、東京は浅草橋の鈴専門店、鈴のミナミの
本当に美しい音で鳴る小さな鈴をふんだんに使って用意した鈴ひもや、
「妖精の音のたまご」だといつも紹介するメルヘンクーゲルで魔法をかけ、子どもたちとしばし、「不思議な国」へ旅してきました。
子どもたちは、目に見えぬ妖精も、不思議な国も、
音や言葉や動きを通して、私と一緒に感じ、一緒に遊んでくれました。
子どもたちにその感覚を忘れないでほしい。
私が、壊れないように守りたいものの一つです。
↓「妖精の音のたまご」(メルヘンクーゲル)です。
なんともいえないすてきな響きです。

*****************************
*もみの木音楽舎
第2回体験講座を開催します。
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎
第 2 回 体験講座
<内容 / 体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000 円
*2名で受講可 ( その場合は 4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2 音楽療法個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々なハンディのある方、御家族
*2,500円
<日時>
2022年 6月26日 (日)
午後 1 時から午後 4 時まで
*1 コマ 45 分間 *先着 3 組
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町 398‐1
<講師>
もみの木音楽舎 梶谷 祐子
★体験講座お問い合わせ・お申込みは
もみの木音楽舎
0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com
2022年05月24日
障害があっても、心が弱っていても、誰もが安心できる場所をめざして
2022年4月、<もみの木音楽舎>は、香川県にて、
年齢も、障がいの有無にも関わりなく、誰でもゆっくり楽しみながら、
好きな音・うた・音楽を見つけられるようにサポートする活動を始めました。
拠点となる音楽室は、現在、さぬき市長尾西にて建築を進めており、2022年10月開室の予定ですが、体験講座を定期的に開催中です。
知的障がい、身体障がい、発達障がい、
その他多様な障がいをおもちのお子さんや成人の方のための音楽療法や療育的レッスン、
そして年齢や障がいの有無に関わらずどなたでも、
その方のニーズやペースに合わせ、歌、ライアー、ピアノなどのレッスンをお引き受けいたします。
音楽は好きだけれど、
知的障害が重いから、
車いすだから、
手指に麻痺があるから、などの理由で、
「ピアノ教室」には通えない、とこれまであきらめていた方、いませんか。
心が弱っていて、引きこもりがちな方、
学校や職場にはまだ行けないけれど、
どこか安心して行ける場所があればいいなと思っている方、
ゆっくり好きな楽器の音や、うたを楽しみにいらっしゃいませんか。
最初は何もしないで、聴いているだけでもいいのです。
もみの木音楽舎は、一人一人のニーズとペースに合わせた音楽体験を、一緒に探索しながら、その方にとって、安心して楽しく過ごせる場所の一つとなれるように努めていきたいと思っています。
なぜ、そんなことをしようと考えるようになったのか?と思われるかもしれません。
それは、私自身が、最重度と言われる重い知的障害と自閉症スペクトラムのある息子を育ててきたからです。
私自身が、この子を抱えて、行き場を求めて、長い間いろんなところを訪ね歩いてきた母親であるからです。
そして、私は音楽家として、音楽療法士として、特別支援学校の教員として、
多くの様々な障がいや病気を抱えるお子さん、御家族と出会ってきたからです。
もし、こんな<もみの木音楽舎>に関心をもたれた場合は、
御遠慮なくお問合せください。
決して無理にレッスンにお誘いすることはいたしません。
よろしくお願いいたします。
↓ 息子と二人で「あ合唱団」セッションの一コマ

*************************************************
*6月26日(日) もみの木音楽舎
第2回体験講座を開催します。
詳細お問合せはお気軽に。
mominokiongakusha@gmail.com
0879-49-3198(留守番電話になっている場合は、お名前とお電話番号をメッセージに入れておいていただければ必ず折り返しお電話させていただきます。)
年齢も、障がいの有無にも関わりなく、誰でもゆっくり楽しみながら、
好きな音・うた・音楽を見つけられるようにサポートする活動を始めました。
拠点となる音楽室は、現在、さぬき市長尾西にて建築を進めており、2022年10月開室の予定ですが、体験講座を定期的に開催中です。
知的障がい、身体障がい、発達障がい、
その他多様な障がいをおもちのお子さんや成人の方のための音楽療法や療育的レッスン、
そして年齢や障がいの有無に関わらずどなたでも、
その方のニーズやペースに合わせ、歌、ライアー、ピアノなどのレッスンをお引き受けいたします。
音楽は好きだけれど、
知的障害が重いから、
車いすだから、
手指に麻痺があるから、などの理由で、
「ピアノ教室」には通えない、とこれまであきらめていた方、いませんか。
心が弱っていて、引きこもりがちな方、
学校や職場にはまだ行けないけれど、
どこか安心して行ける場所があればいいなと思っている方、
ゆっくり好きな楽器の音や、うたを楽しみにいらっしゃいませんか。
最初は何もしないで、聴いているだけでもいいのです。
もみの木音楽舎は、一人一人のニーズとペースに合わせた音楽体験を、一緒に探索しながら、その方にとって、安心して楽しく過ごせる場所の一つとなれるように努めていきたいと思っています。
なぜ、そんなことをしようと考えるようになったのか?と思われるかもしれません。
それは、私自身が、最重度と言われる重い知的障害と自閉症スペクトラムのある息子を育ててきたからです。
私自身が、この子を抱えて、行き場を求めて、長い間いろんなところを訪ね歩いてきた母親であるからです。
そして、私は音楽家として、音楽療法士として、特別支援学校の教員として、
多くの様々な障がいや病気を抱えるお子さん、御家族と出会ってきたからです。
もし、こんな<もみの木音楽舎>に関心をもたれた場合は、
御遠慮なくお問合せください。
決して無理にレッスンにお誘いすることはいたしません。
よろしくお願いいたします。
↓ 息子と二人で「あ合唱団」セッションの一コマ

*************************************************
*6月26日(日) もみの木音楽舎
第2回体験講座を開催します。
詳細お問合せはお気軽に。
mominokiongakusha@gmail.com
0879-49-3198(留守番電話になっている場合は、お名前とお電話番号をメッセージに入れておいていただければ必ず折り返しお電話させていただきます。)
2022年05月20日
子どもたちがいろんな音と出会う意味
今週も、芸術士として、高松市のとある保育園にうかがい、
幼い子どもたちと一緒に音楽をする機会がありました。
私は、海外旅行に行けるほど大きなトランクいっぱいに楽器を詰めて、出かけていきます。
車を運転しないので、電車に乗って、てくてく・ゴロゴロ。
ちょっとたいへんですが、
子どもたちのキラキラした笑顔を思い浮かべると、ちっとも苦にはなりません。
朝、家を出る時、
重度の知的障害がある息子は、そんな私を見てちょっと心配そうな顔。
言葉はしゃべれませんが、「お母さん、どこ行くの?」と目で問いかけてきます。
「お母さん、出稼ぎに行ってくるね(笑)。音楽してくるね。」と声をかけると、
ああ、そうか、という表情になります。
トランクの中身は、いろんな楽器たちなんだ、と安心したのでしょう。
息子は、私の楽器たちとは小さい頃からお馴染みなんです。
私の専門は歌うたいですが、音楽療法士になって、様々な方と出会ううちに、
いろんな楽器たちとも出会い、彼らを相棒とするようになりました。
私の音楽療法の師である、遠山文吉先生には全然及びませんが、
けっこうな種類の楽器たちです。
どうしてそんなにいろんな楽器が必要なの?と思われるかもしれません。
子どもたちには、食べ物だって、吟味した食材をいろいろ食べさせたいと思うでしょう?
私ももちろんそうです。
偏食にならないようにとか、栄養のバランスもよくとか、考えます。
音楽だってそうなんですよ。
いろんな音との出会い、それも良い出会いをたくさんすることで、
微細な違いを聴き分ける耳や、感受性、イメージする力を育むことができます。
音は目に見えません。
「見えぬものでもあるんだよ
見えぬけれどもあるんだよ」 と金子みすゞさんも書かれていますが、
そのとおり。
音は見えぬけれども、触れることができるのです。
楽器を通して。
太鼓一つとっても、一つ一つの太鼓の音は違います。
とてもおもしろいです。
楽しみながら、いろんな音に触れる中で、
それぞれの違いに気付いたり、
触れ方、打ち方一つで、響き方が変わることを知ることができたり、
それは幼い子どもであればあるほど、
夢中で遊びこむ中で自然にできるようになります。
また、障がいのある子どもたち(大きい人たちも)にも、
そのような経験は、感覚を調整したり、情緒を安定させたり、意欲を高めたりするなど、
良い影響が期待できます。
いろんな音と、良い出会いを。
これは私が音楽療法士として、いつも心掛けていることの一つです。
↓ 最近、幼稚園や保育園に連れて行った私の太鼓たち

*********************************************
*もみの木音楽舎は、年齢も障がいの有無も関わりなく、どなたも楽しみながら、
好きな音・うた・音楽を見つけられるようにサポートする音楽教室です。
5月22日(日) 高松市にある、モミの木の家事務所にて、第1回体験講座を開きます。
まだ受け入れ可能です。
音楽療法や療育的レッスン、ライアーなど、ご興味ある方は、お気軽にお問合せください。
0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com
幼い子どもたちと一緒に音楽をする機会がありました。
私は、海外旅行に行けるほど大きなトランクいっぱいに楽器を詰めて、出かけていきます。
車を運転しないので、電車に乗って、てくてく・ゴロゴロ。
ちょっとたいへんですが、
子どもたちのキラキラした笑顔を思い浮かべると、ちっとも苦にはなりません。
朝、家を出る時、
重度の知的障害がある息子は、そんな私を見てちょっと心配そうな顔。
言葉はしゃべれませんが、「お母さん、どこ行くの?」と目で問いかけてきます。
「お母さん、出稼ぎに行ってくるね(笑)。音楽してくるね。」と声をかけると、
ああ、そうか、という表情になります。
トランクの中身は、いろんな楽器たちなんだ、と安心したのでしょう。
息子は、私の楽器たちとは小さい頃からお馴染みなんです。
私の専門は歌うたいですが、音楽療法士になって、様々な方と出会ううちに、
いろんな楽器たちとも出会い、彼らを相棒とするようになりました。
私の音楽療法の師である、遠山文吉先生には全然及びませんが、
けっこうな種類の楽器たちです。
どうしてそんなにいろんな楽器が必要なの?と思われるかもしれません。
子どもたちには、食べ物だって、吟味した食材をいろいろ食べさせたいと思うでしょう?
私ももちろんそうです。
偏食にならないようにとか、栄養のバランスもよくとか、考えます。
音楽だってそうなんですよ。
いろんな音との出会い、それも良い出会いをたくさんすることで、
微細な違いを聴き分ける耳や、感受性、イメージする力を育むことができます。
音は目に見えません。
「見えぬものでもあるんだよ
見えぬけれどもあるんだよ」 と金子みすゞさんも書かれていますが、
そのとおり。
音は見えぬけれども、触れることができるのです。
楽器を通して。
太鼓一つとっても、一つ一つの太鼓の音は違います。
とてもおもしろいです。
楽しみながら、いろんな音に触れる中で、
それぞれの違いに気付いたり、
触れ方、打ち方一つで、響き方が変わることを知ることができたり、
それは幼い子どもであればあるほど、
夢中で遊びこむ中で自然にできるようになります。
また、障がいのある子どもたち(大きい人たちも)にも、
そのような経験は、感覚を調整したり、情緒を安定させたり、意欲を高めたりするなど、
良い影響が期待できます。
いろんな音と、良い出会いを。
これは私が音楽療法士として、いつも心掛けていることの一つです。
↓ 最近、幼稚園や保育園に連れて行った私の太鼓たち

*********************************************
*もみの木音楽舎は、年齢も障がいの有無も関わりなく、どなたも楽しみながら、
好きな音・うた・音楽を見つけられるようにサポートする音楽教室です。
5月22日(日) 高松市にある、モミの木の家事務所にて、第1回体験講座を開きます。
まだ受け入れ可能です。
音楽療法や療育的レッスン、ライアーなど、ご興味ある方は、お気軽にお問合せください。
0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com
2022年05月15日
重い障がいがあっても、ピアノが大好きな息子
東京から香川県にUターン移住してきて、1か月半。
仮住まい中のアパートでは、ピアノは弾けません。
歌もまともに歌えません。
その他、いろんな楽器たちの音もタブー。
唯一、ライアーだけは、
眠っている家族のそばでかき鳴らしても問題ありません。
しかし、うちの息子はピアノの音が好きなのです。
電子ピアノではだめで、生ピアノの音でなければなりません。
息子は、障がいがあるため、上手に弾くことはできませんし、
いろんな曲も弾けません。
楽譜もわかりません。
でも、サポートしながら、
一緒に連弾をすることができます。
それを楽しむのが好きです。
ああ、もしもピアノが弾けたなら・・・。
息子の数少ない、誰かと共に楽しめる趣味の一つが、
まだ当分お預けです。
建築中の家(もみの木音楽舎の音楽室付き)の完成が待たれます。
でも、重度知的障害・自閉症スペクトラムの障がいがあっても、
ピアノに親しみ、
この頃はライアーにも興味を示すようになった息子。
幼い頃から、いろんなことに親子でチャレンジし続け、
大人になるまでに厳選されたいくつかの活動の中でも、
音楽はいまだ彼の可能性に広がりを見せています。
一言もしゃべれなくても、
理解できることがわずかであっても、
好きなことをたくさん見つけること、
人に愛される人になること、
それが私の、この息子を育てる時の目標でした。
今、息子は穏やかで、誰にでも好かれる人に育ちました。
関わってくださったみなさんのおかげ、
そして音楽のおかげでもあると思っています。
↓東京で長年開催していた「ハンディのある子どもたちと共に みんなで楽しむコンサート」の一場面
(「これはなんだ?」という歌を、会場から子どもたちを迎えて私が歌う場面では、毎年必ずまっさきに息子が飛び出してきて、ちょっと困りものでした(苦笑))

************************************
*障がいがあっても、好きな音や楽器を見つけられるように音楽療法士がサポートいたします。
5月22日(日)第1回体験講座にて、音楽療法個別相談を承ります。
御希望の方は、mominokiongakusha@gmail.com へお早めに御連絡ください。
仮住まい中のアパートでは、ピアノは弾けません。
歌もまともに歌えません。
その他、いろんな楽器たちの音もタブー。
唯一、ライアーだけは、
眠っている家族のそばでかき鳴らしても問題ありません。
しかし、うちの息子はピアノの音が好きなのです。
電子ピアノではだめで、生ピアノの音でなければなりません。
息子は、障がいがあるため、上手に弾くことはできませんし、
いろんな曲も弾けません。
楽譜もわかりません。
でも、サポートしながら、
一緒に連弾をすることができます。
それを楽しむのが好きです。
ああ、もしもピアノが弾けたなら・・・。
息子の数少ない、誰かと共に楽しめる趣味の一つが、
まだ当分お預けです。
建築中の家(もみの木音楽舎の音楽室付き)の完成が待たれます。
でも、重度知的障害・自閉症スペクトラムの障がいがあっても、
ピアノに親しみ、
この頃はライアーにも興味を示すようになった息子。
幼い頃から、いろんなことに親子でチャレンジし続け、
大人になるまでに厳選されたいくつかの活動の中でも、
音楽はいまだ彼の可能性に広がりを見せています。
一言もしゃべれなくても、
理解できることがわずかであっても、
好きなことをたくさん見つけること、
人に愛される人になること、
それが私の、この息子を育てる時の目標でした。
今、息子は穏やかで、誰にでも好かれる人に育ちました。
関わってくださったみなさんのおかげ、
そして音楽のおかげでもあると思っています。
↓東京で長年開催していた「ハンディのある子どもたちと共に みんなで楽しむコンサート」の一場面
(「これはなんだ?」という歌を、会場から子どもたちを迎えて私が歌う場面では、毎年必ずまっさきに息子が飛び出してきて、ちょっと困りものでした(苦笑))
************************************
*障がいがあっても、好きな音や楽器を見つけられるように音楽療法士がサポートいたします。
5月22日(日)第1回体験講座にて、音楽療法個別相談を承ります。
御希望の方は、mominokiongakusha@gmail.com へお早めに御連絡ください。
2022年05月13日
香川にUターン移住して良かったなあ・・・
一昨日と昨日は、特定非営利活動法人アーキペラゴ所属の
「芸術士」という肩書で、
高松のとある保育園・幼稚園に行き、
子どもたちと音楽をしてきました。
私にとって、初めての「芸術士」活動でした。
私は東京で音楽療法士として、そして特別支援学校の教員として、
多くの様々な障がいのある子どもたちとかかわってきました。
彼らと音楽を通していろいろな出会いをし、
一人一人と特別な時間を創ってきた経験が、
「芸術士」として幼い子どもたちと向き合った時に、
おのずと私を支えてくれました。
子どもたちが発するシグナルが、
私の歌声や奏でる音に反映され、
初対面の子どもたちとも、双方向のコミュニケーションの扉が開かれました。
昨日はその帰り道、
香川にUターン移住して良かったなあ…と
雨の中、大荷物を抱えて歩きながら
しみじみそう思いました。
東京に上京して私と同居し、
障がいのある息子を抱えて働く私を支えてくれていた母が
パーキンソン病を発症し、歩行が困難になり始め、
さらに昨夏は、重度知的障害と自閉症の息子に、さらにクライネ・レビン症候群の診断が加わり、
学校勤めの激務の疲れも加わって、体調を崩し、
以前からいつかは、と考えていた帰郷の予定を早めて
今春香川に戻ってきました。
すべてゼロから新しく始めることは不安もあります。
でも、香川に戻って出会った方々は皆さんとても良い方ばかり。
支えていただいて、今日も家族3人、無事に過ごすことができました。
そして、もみの木音楽舎と芸術士の仕事があります。
始めたばかりで、まだ何事もこれからですが
私が生涯をかけてやりたい仕事です。
こつこつ誠実にがんばっていきたいと思います!
↓7歳以下の子どもたちのためのキンダーハープ&赤ちゃんのためのハープ

*******************************************
*香川みんなのアート活動センター
KAGAWA MOVES のサイト
https://www.kagawamoves.com/ に
もみの木音楽舎の体験講座が紹介されました。
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎 第1回 体験講座
<内容/体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000円
*1組2名まで受講可(その場合は4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2 音楽療法個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々な
ハンディのある方、御家族 *2,500円
<日時>
2022年5月22日(日)
午後1時から午後4時まで
*1コマ45分間 *先着3組まで
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町398‐1
★お問い合わせはお気軽にどうぞ
もみの木音楽舎 mominokiongakusha@gmail.com
0879-49-3198
「芸術士」という肩書で、
高松のとある保育園・幼稚園に行き、
子どもたちと音楽をしてきました。
私にとって、初めての「芸術士」活動でした。
私は東京で音楽療法士として、そして特別支援学校の教員として、
多くの様々な障がいのある子どもたちとかかわってきました。
彼らと音楽を通していろいろな出会いをし、
一人一人と特別な時間を創ってきた経験が、
「芸術士」として幼い子どもたちと向き合った時に、
おのずと私を支えてくれました。
子どもたちが発するシグナルが、
私の歌声や奏でる音に反映され、
初対面の子どもたちとも、双方向のコミュニケーションの扉が開かれました。
昨日はその帰り道、
香川にUターン移住して良かったなあ…と
雨の中、大荷物を抱えて歩きながら
しみじみそう思いました。
東京に上京して私と同居し、
障がいのある息子を抱えて働く私を支えてくれていた母が
パーキンソン病を発症し、歩行が困難になり始め、
さらに昨夏は、重度知的障害と自閉症の息子に、さらにクライネ・レビン症候群の診断が加わり、
学校勤めの激務の疲れも加わって、体調を崩し、
以前からいつかは、と考えていた帰郷の予定を早めて
今春香川に戻ってきました。
すべてゼロから新しく始めることは不安もあります。
でも、香川に戻って出会った方々は皆さんとても良い方ばかり。
支えていただいて、今日も家族3人、無事に過ごすことができました。
そして、もみの木音楽舎と芸術士の仕事があります。
始めたばかりで、まだ何事もこれからですが
私が生涯をかけてやりたい仕事です。
こつこつ誠実にがんばっていきたいと思います!
↓7歳以下の子どもたちのためのキンダーハープ&赤ちゃんのためのハープ

*******************************************
*香川みんなのアート活動センター
KAGAWA MOVES のサイト
https://www.kagawamoves.com/ に
もみの木音楽舎の体験講座が紹介されました。
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎 第1回 体験講座
<内容/体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000円
*1組2名まで受講可(その場合は4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2 音楽療法個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々な
ハンディのある方、御家族 *2,500円
<日時>
2022年5月22日(日)
午後1時から午後4時まで
*1コマ45分間 *先着3組まで
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町398‐1
★お問い合わせはお気軽にどうぞ
もみの木音楽舎 mominokiongakusha@gmail.com
0879-49-3198
2022年05月08日
声が出なくても、言葉が出なくても大丈夫♪
声が出ない、声が良くない、言葉が出ないから歌えない?
そんなことはありません。
歌うことが好きですか?
歌を聴くのは好きですか?
歌ってみたい歌がありますか?
もしそうなら、あなたも歌うことを楽しめる可能性は十分あります。
私の息子は「あ」という発声しかできませんが、
七色の「あ」で様々な表現ができます
幼いころ、片言で話すことができていた息子ですが、
専門医も見たことがないような激しい発達退行が4~7歳頃起こり、
一切の言葉を失ってしまいました。一時は発声自体できなくなっていました。
その頃、音楽療法に出会いました。
初めてのセッションで、堰を切ったように泣いた息子。
固まってしまっていた心も体も解きほぐす力が音楽にはありました。
自分を表現する術を改めて見つけていくために、
息子にとって音楽療法は確かに有効であったと思います。
その後、もともと音楽が専門であった私自身も学びと経験を積み、
音楽療法士となりました。
息子と同じように、一切の発声も、身動きすら困難なお子さんとも
何人も出会いました。
息子と同じように、彼らも歌を、音楽を求めていました。
一般的基準(?)にかなうような歌は歌えなくとも、
それぞれの方法で歌を楽しみ、歌うことは可能です。
輝くような、こちらまで幸せになるような笑顔とともに。
息子と共に、私は「あ合唱団」というセッションを、
不定期に続けています。
「あ」だけで歌う「あ合唱団」です。
このところの息子のお気に入りの歌は、
「知床旅情」です。
3拍子の曲は昔から好きですね。
軽やかに心動く感じを好むお子さんも多いです。
歌うことが好きですか?
歌を聴くのは好きですか?
歌ってみたい歌がありますか?
もしそうなら、歌うことを楽しめる可能性は十分ありますよ。
↓息子と二人で「あ合唱団」♪

*****************************
*もみの木音楽舎
年齢も障がいの有無もかかわりなく、音楽を楽しみたい方、
音楽療法に関心のある方、
何か楽器にチャレンジしたい方、
歌を楽しみたい方、
どなたもサポートいたします。
お問い合わせはお気軽に mominokiongakusha@gmail.com
*****************************
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎
第 1 回 体験講座
<内容 / 体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000 円
*2名で受講可 ( その場合は 4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2 音楽療法個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々な
ハンディのある方、御家族 *2,500円
<日時>
2022年 5月22日 (日)
午後 1 時から午後 4 時まで
*1 コマ 45 分間 *先着 3 組
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町 398‐1
★体験講座お問い合わせ・お申込みはお気軽に
もみの木音楽舎
0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com
そんなことはありません。
歌うことが好きですか?
歌を聴くのは好きですか?
歌ってみたい歌がありますか?
もしそうなら、あなたも歌うことを楽しめる可能性は十分あります。
私の息子は「あ」という発声しかできませんが、
七色の「あ」で様々な表現ができます

幼いころ、片言で話すことができていた息子ですが、
専門医も見たことがないような激しい発達退行が4~7歳頃起こり、
一切の言葉を失ってしまいました。一時は発声自体できなくなっていました。
その頃、音楽療法に出会いました。
初めてのセッションで、堰を切ったように泣いた息子。
固まってしまっていた心も体も解きほぐす力が音楽にはありました。
自分を表現する術を改めて見つけていくために、
息子にとって音楽療法は確かに有効であったと思います。
その後、もともと音楽が専門であった私自身も学びと経験を積み、
音楽療法士となりました。
息子と同じように、一切の発声も、身動きすら困難なお子さんとも
何人も出会いました。
息子と同じように、彼らも歌を、音楽を求めていました。
一般的基準(?)にかなうような歌は歌えなくとも、
それぞれの方法で歌を楽しみ、歌うことは可能です。
輝くような、こちらまで幸せになるような笑顔とともに。
息子と共に、私は「あ合唱団」というセッションを、
不定期に続けています。
「あ」だけで歌う「あ合唱団」です。
このところの息子のお気に入りの歌は、
「知床旅情」です。
3拍子の曲は昔から好きですね。
軽やかに心動く感じを好むお子さんも多いです。
歌うことが好きですか?
歌を聴くのは好きですか?
歌ってみたい歌がありますか?
もしそうなら、歌うことを楽しめる可能性は十分ありますよ。
↓息子と二人で「あ合唱団」♪

*****************************
*もみの木音楽舎
年齢も障がいの有無もかかわりなく、音楽を楽しみたい方、
音楽療法に関心のある方、
何か楽器にチャレンジしたい方、
歌を楽しみたい方、
どなたもサポートいたします。
お問い合わせはお気軽に mominokiongakusha@gmail.com
*****************************
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎
第 1 回 体験講座
<内容 / 体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000 円
*2名で受講可 ( その場合は 4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2 音楽療法個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々な
ハンディのある方、御家族 *2,500円
<日時>
2022年 5月22日 (日)
午後 1 時から午後 4 時まで
*1 コマ 45 分間 *先着 3 組
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町 398‐1
★体験講座お問い合わせ・お申込みはお気軽に
もみの木音楽舎
0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com
2022年05月07日
クライネ・レビンって何?
クライネ・レビン?
聞きなれない言葉ですよね。
「クライネ・レビン症候群」という睡眠障害の病名です。
日本語では、「反復性過眠症」といいます。
「眠り姫症候群」とも呼ばれるそうです。
TVの番組で見た方もいるかもしれません。
世界でまだ800例しか報告されていない奇病だそうです。
その病気であることが昨夏わかった我が息子。
小学校高学年のころから睡眠リズムの不調に悩み、
15年以上かかってようやく原因がわかりました。
なにしろ、もともと重度知的障害と自閉症スペクトラムのため、
言葉を話すことができないので、本人からの訴えがわかりにくい。
長年、不眠症だとばかり思って、通院もしていましたが、
一向によくなりませんでした。
コロナ禍で、一昨年からたびたび通所施設が休みになり、
家にいる日が長く続いたことから、
おや?不眠だけではない、すごく眠る日がある!と気付いたのです。
そして、不眠の時期と過眠の時期が繰り返されていることや、
不眠の時期と過眠の時期で、まるっきり行動や性格が変わってしまうことにも気付きました。
そんな頃、ネットで調べていると、
この病気の紹介コラムに行き当たったのでした。
2ヵ月ほどつぶさに記録をとり、そのコラムを書いていらした専門医の先生の外来を探し当てて受診し、
昨夏ようやく、「クライネ・レビン症候群で、ほぼ間違いないでしょう。」という診立てをいただいたのです。
(「ほぼ」というのは、本人の口から症状の説明を聞くことができないから、という理由です。)
その先生は、睡眠障害の専門医の中でもトップの方ですが、
その方でも、「この病気の患者さんを診るのは5人目です。」とおっしゃっていました。
治療法はなく、運が良ければ、10代で発症した男性については、30代くらいで治ったという症例があるから、もしかしたら息子も治るかもしれない、と言っていただいて帰ってきました。
まあ、希望は捨てずにゆっくりいきましょう。
今日の息子は、過眠期の真っ只中です。
眠っているか、過眠期に唯一手にする水時計(オイルドロップモーション)を眺めてごろごろしているか、のどちらかですが、
その合間を縫い、なんとか美容院で髪を切ってもらうことができました。良い美容師さんに出会えて幸せです。
香川に移住して一月あまり。
つながりのある周囲の方たちのお陰で、少しずつ馴染んできました。
「クライネ・レビンの子守歌」というこのブログのタイトルは、
こんな息子と、歌うたいの私の生活から生まれました。
よろしくお願いします。
仕事もがんばりますよ!
↓ 過眠の時期に息子が離さない一番のお気に入りの水時計です。
同じものを買い足したいのに、なかなかないんです!

***************************
★音楽、好きだけど、不器用だし、
ハンディがあるし、とあきらめている方、
音楽療法士と音楽してみませんか。
年齢もハンディの有無にもかかわりなく、
好きな音、うた、音楽を楽しみながら見つけませんか。
♪音楽療法の個別相談をお受けします。
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎
第 1 回 体験講座
<内容 / 体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000 円
*2名で受講可 ( その場合は 4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2 音楽療法個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々な
ハンディのある方、御家族 *2,500円
<日時>
2022年 5月22日 (日)
午後 1 時から午後 4 時まで
*1 コマ 45 分間 *先着 3 組
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町 398‐1
★体験講座お問い合わせ・お申込みはお気軽に
もみの木音楽舎
0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com
聞きなれない言葉ですよね。
「クライネ・レビン症候群」という睡眠障害の病名です。
日本語では、「反復性過眠症」といいます。
「眠り姫症候群」とも呼ばれるそうです。
TVの番組で見た方もいるかもしれません。
世界でまだ800例しか報告されていない奇病だそうです。
その病気であることが昨夏わかった我が息子。
小学校高学年のころから睡眠リズムの不調に悩み、
15年以上かかってようやく原因がわかりました。
なにしろ、もともと重度知的障害と自閉症スペクトラムのため、
言葉を話すことができないので、本人からの訴えがわかりにくい。
長年、不眠症だとばかり思って、通院もしていましたが、
一向によくなりませんでした。
コロナ禍で、一昨年からたびたび通所施設が休みになり、
家にいる日が長く続いたことから、
おや?不眠だけではない、すごく眠る日がある!と気付いたのです。
そして、不眠の時期と過眠の時期が繰り返されていることや、
不眠の時期と過眠の時期で、まるっきり行動や性格が変わってしまうことにも気付きました。
そんな頃、ネットで調べていると、
この病気の紹介コラムに行き当たったのでした。
2ヵ月ほどつぶさに記録をとり、そのコラムを書いていらした専門医の先生の外来を探し当てて受診し、
昨夏ようやく、「クライネ・レビン症候群で、ほぼ間違いないでしょう。」という診立てをいただいたのです。
(「ほぼ」というのは、本人の口から症状の説明を聞くことができないから、という理由です。)
その先生は、睡眠障害の専門医の中でもトップの方ですが、
その方でも、「この病気の患者さんを診るのは5人目です。」とおっしゃっていました。
治療法はなく、運が良ければ、10代で発症した男性については、30代くらいで治ったという症例があるから、もしかしたら息子も治るかもしれない、と言っていただいて帰ってきました。
まあ、希望は捨てずにゆっくりいきましょう。
今日の息子は、過眠期の真っ只中です。
眠っているか、過眠期に唯一手にする水時計(オイルドロップモーション)を眺めてごろごろしているか、のどちらかですが、
その合間を縫い、なんとか美容院で髪を切ってもらうことができました。良い美容師さんに出会えて幸せです。
香川に移住して一月あまり。
つながりのある周囲の方たちのお陰で、少しずつ馴染んできました。
「クライネ・レビンの子守歌」というこのブログのタイトルは、
こんな息子と、歌うたいの私の生活から生まれました。
よろしくお願いします。
仕事もがんばりますよ!
↓ 過眠の時期に息子が離さない一番のお気に入りの水時計です。
同じものを買い足したいのに、なかなかないんです!

***************************
★音楽、好きだけど、不器用だし、
ハンディがあるし、とあきらめている方、
音楽療法士と音楽してみませんか。
年齢もハンディの有無にもかかわりなく、
好きな音、うた、音楽を楽しみながら見つけませんか。
♪音楽療法の個別相談をお受けします。
うた・ライアー&音楽療法
もみの木音楽舎
第 1 回 体験講座
<内容 / 体験&相談料金>
1 ライアー(竪琴)体験レッスン
*小学生以上 *3,000 円
*2名で受講可 ( その場合は 4,000円/2名)
*楽器使用料含む(楽器購入をお勧めすることはありません。)
2 音楽療法個別相談
*音楽療法に関心のある、知的障がい、身体障がいなど様々な
ハンディのある方、御家族 *2,500円
<日時>
2022年 5月22日 (日)
午後 1 時から午後 4 時まで
*1 コマ 45 分間 *先着 3 組
<体験講座会場>
モミの木の家 事務所
香川県高松市十川西町 398‐1
★体験講座お問い合わせ・お申込みはお気軽に
もみの木音楽舎
0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com