QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
kajikaji
kajikaji
kajikajiです。
2022年春、東京から、障がいのある息子と病弱な母と共に、香川県へUターン移住してきました。
このたび、香川県さぬき市で、年齢も障がいの有無にも関わりなく、どなたでもゆっくり、好きな音、歌、音楽を見つけられるようにサポートをする<もみの木音楽舎>を起ち上げました。うた・ライアー(竪琴)のレッスン、その他、声や様々な楽器を用いた音楽療法、レッスンをお引き受けいたします。

もみの木音楽舎公式ホームページ  https://mominokiongakusha.com

高松第一高等学校音楽科卒業
東京藝術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒業
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程音楽学(音楽教育)修了
日本音楽療法学会認定音楽療法士

知的障害と自閉症スペクトラムのある息子を授かったことを契機に、音楽療法の道を志す。

2001年~ 乳幼児から成人まで、主としてハンディのある方のための音楽療法、音楽活動に従事する。
2009年~ 東京都立特別支援学校にて13年間、教員として勤務し、肢体不自由、病弱、知的障がいなど、様々なハンディのある子どもたちと関わる。

2022年4月 東京から香川県さぬき市へUターンし、<もみの木音楽舎>を起ち上げる。
2022年5月~ NPO法人アーキペラゴの芸術士として高松市やさぬき市などの幼稚園・保育所において活動中。
2022年10月1日~ さぬき市長尾西にて<もみの木音楽舎>の音楽室を開室。
個別・集団音楽療法セッションや、ボイストレーニング、ライアーレッスン、ピアノレッスン、
小さいお子さんの音体験レッスン、「音であそぼう♪」などの出張セッションなどを実施。
2023年10月~ コロナ感染拡大や移住のために数年間休止していた、歌とライアーの演奏活動を再開。「みんなで楽しむコンサートin丸亀」・「涼風の響 ライアージョイントコンサート」に出演。
2024年3月 NHK のTV番組「ゆう6かがわ」「ぎゅっと四国」にて、音楽療法士としての取組みが、特集「音楽がひらく可能性」にまとめられ放送される。続いてNHK高松放送局WEBサイトかがわWEB特集に、同タイトルのWEB記事が公開中(https://www.nhk.or.jp/takamatsu/lreport/article/001/74/)。
2024年4月~ 高松大学発達科学部子ども発達学科にて、「子ども音楽療育」担当の非常勤講師を務める。


オーナーへメッセージ

2022年05月20日

子どもたちがいろんな音と出会う意味

今週も、芸術士として、高松市のとある保育園にうかがい、
幼い子どもたちと一緒に音楽をする機会がありました。

私は、海外旅行に行けるほど大きなトランクいっぱいに楽器を詰めて、出かけていきます。
車を運転しないので、電車に乗って、てくてく・ゴロゴロ。
ちょっとたいへんですが、
子どもたちのキラキラした笑顔を思い浮かべると、ちっとも苦にはなりません。

朝、家を出る時、
重度の知的障害がある息子は、そんな私を見てちょっと心配そうな顔。
言葉はしゃべれませんが、「お母さん、どこ行くの?」と目で問いかけてきます。
「お母さん、出稼ぎに行ってくるね(笑)。音楽してくるね。」と声をかけると、
ああ、そうか、という表情になります。
トランクの中身は、いろんな楽器たちなんだ、と安心したのでしょう。
息子は、私の楽器たちとは小さい頃からお馴染みなんです。

私の専門は歌うたいですが、音楽療法士になって、様々な方と出会ううちに、
いろんな楽器たちとも出会い、彼らを相棒とするようになりました。
私の音楽療法の師である、遠山文吉先生には全然及びませんが、
けっこうな種類の楽器たちです。

どうしてそんなにいろんな楽器が必要なの?と思われるかもしれません。

子どもたちには、食べ物だって、吟味した食材をいろいろ食べさせたいと思うでしょう?
私ももちろんそうです。
偏食にならないようにとか、栄養のバランスもよくとか、考えます。

音楽だってそうなんですよ。
いろんな音との出会い、それも良い出会いをたくさんすることで、
微細な違いを聴き分ける耳や、感受性、イメージする力を育むことができます。


音は目に見えません。
「見えぬものでもあるんだよ
 見えぬけれどもあるんだよ」
 と金子みすゞさんも書かれていますが、
そのとおり。

音は見えぬけれども、触れることができるのです。
楽器を通して。

太鼓一つとっても、一つ一つの太鼓の音は違います。
とてもおもしろいです。

楽しみながら、いろんな音に触れる中で、
それぞれの違いに気付いたり、
触れ方、打ち方一つで、響き方が変わることを知ることができたり、
それは幼い子どもであればあるほど、
夢中で遊びこむ中で自然にできるようになります。

また、障がいのある子どもたち(大きい人たちも)にも、
そのような経験は、感覚を調整したり、情緒を安定させたり、意欲を高めたりするなど、
良い影響が期待できます。


いろんな音と、良い出会いを。
これは私が音楽療法士として、いつも心掛けていることの一つです。


↓ 最近、幼稚園や保育園に連れて行った私の太鼓たち
太鼓たち




*********************************************
*もみの木音楽舎は、年齢も障がいの有無も関わりなく、どなたも楽しみながら、
好きな音・うた・音楽を見つけられるようにサポートする音楽教室です。


5月22日(日) 高松市にある、モミの木の家事務所にて、第1回体験講座を開きます。
まだ受け入れ可能です。

音楽療法や療育的レッスン、ライアーなど、ご興味ある方は、お気軽にお問合せください。

0879-49-3198
mominokiongakusha@gmail.com






































同じカテゴリー(音楽療法)の記事画像
第32回日曜講座のご案内です|音楽療法・ボイストレーニング・ライアーレッスン・0歳からの音あそびレッスン
セラピー&レッスン もみの木音楽舎第3回日曜講座開きます♪
「今、ここで」の感動を大切に
壊れないように守りたいもの
障害があっても、心が弱っていても、誰もが安心できる場所をめざして
重い障がいがあっても、ピアノが大好きな息子
同じカテゴリー(音楽療法)の記事
 第32回日曜講座のご案内です|音楽療法・ボイストレーニング・ライアーレッスン・0歳からの音あそびレッスン (2024-11-25 21:30)
 セラピー&レッスン もみの木音楽舎第3回日曜講座開きます♪ (2022-07-12 14:00)
 「今、ここで」の感動を大切に (2022-06-17 17:38)
 壊れないように守りたいもの (2022-06-06 18:38)
 障害があっても、心が弱っていても、誰もが安心できる場所をめざして (2022-05-24 11:29)
 重い障がいがあっても、ピアノが大好きな息子 (2022-05-15 21:23)